掲載記事では、アボットジャパンおよび関連会社で開催するセミナー、イベント、ワークショップに関連するコンテンツをご覧いただけます。イベント情報に、今後実施予定のWebセミナーを掲載しています。

Webセミナーへのご参加には、お申込みが必要となります。ご興味のあるWebセミナーのリンクをクリックし、セミナー申込みページにアクセスしてください。

血液形態カンファレンス Vol.9 解説講演会

オンデマンド配信:2025年3月25日 (火) ~6月30日 (月) 23:55
配信時間:約30分

Vol.9で取り上げた急性リンパ性白血病(リンパ芽球性白血病;ALL)について、問題ごとの解答レビューに加え、細胞形態の特徴や各種臨床情報に基づく診断におけるポイントを解説します。

監修・講師:三ツ橋 雄之 先生(慶應義塾大学 医学部)

Alinity hq Case Report ワンポイントアドバイス Vol.13 ~白血球凝集~

オンデマンド配信:2025年2月25日(火)~4月30日(水)23:55
配信時間:約10分

全自動総合血液学分析装置 Alinity h システム(Alinity hq)の解析データを題材に、様々な血液疾患症例の掲示や血液検査時の注意点を含むワンポイントアドバイスをご提供するウェブセミナーです。
今回は白血球凝集症例について解説します。

監修・講師:三ツ橋 雄之先生(慶應義塾大学 医学部)
データ提供:市立釧路総合病院 検査科

第1回Healthcare Excellence Forum講演 急性腎障害のコスト、治療介入と尿中バイオマーカーNGAL

静岡県立総合病院・腎臓研究科・部長 静岡県立大学薬学部・分子臨床薬理学・特任教授 森 潔 先生講演。尿中NGALはAKIの早期診断に加えて、AKI発症後の腎機能の回復および悪化についても、血清クレアチニンよりも早期に検出し、治療方針選択の指標となることが示された。

第1回Healthcare Excellence Forum講演 免疫抑制剤のTDMによる移植医療の進歩と最適化

九州大学病院薬剤部(現職 国際医療福祉大学 薬学部薬学科教授・成田病院薬剤部長)増田 智先 先生講演。生体肝移植術後のタクロリムスの初期用量の個別化を行い、急性拒絶反応の発現頻度を減少させた。また、肝移植患者における腎機能低下のリスク予測に尿中NGAL値が有用であることを明らかにした。